我が家の衣類乾燥機をご紹介します。日立 衣類乾燥機 5.0kg DE-50WV-W です。

大人2人+子供2人の4人家族です。
毎日洗濯しています。バスタオルも毎日4枚、洗面所や台所の手拭きタオルも毎日洗っています。子供たちは保育園に通っているので、着替えやタオルも毎日洗濯物としてでます。
週末はシーツやタオルケットを洗ったりもするので、5kgでも結構いっぱいになります。
衣類乾燥機をかけると、糸くずなどのほこりが出ます。
かけ終わった後は、後ろのフィルターを外してほこりを取ります。
乾燥機をかける際に入れる、使い終わった「柔軟シート」を再利用して、ほこりをくるっとぬぐい取ります。
一番後ろのフィルターにもほこりが溜まりますが、私は1~2週間に1度、掃除機で吸い取ります。
ちょっと面倒ですが、この作業をこまめにやることで、乾燥の効率も上げてくれるので必要な作業です。
ちなみに、ドラム式でもほこりはもちろん出るので、フィルターのお掃除はあります。独立型とどれくらい違うかは、ドラム式を使ったことがないのでわかりません。ごめんなさい。
独立型の場合、洗濯機の上に設置することが多いと思うんですが、我が家の場合、蛇口の位置より上に設置したため、結構な高さになってしまいました。
私の身長は168cmで少し高めなので、手を伸ばせばフィルターに手が届きますが、もう少し小柄な方だった場合、もしかしたらフィルターを取り外すのが大変かもしれません。(旦那さんにやってもらえば、その問題は解決です)
このほこり取り、面倒は面倒なんですけど、毎日ハンガーにかけて干したり、外に干してそれをまた取り込んだり、雨でまた濡れちゃったり、干す場所がないからこれは明日に回して・・・とかそういう面倒くさいことが一切なくなるので、ほんの1分程度の作業(ほこり取り)ぐらいなんてことないです!!
それにタオルはふわふわに仕上がるし、きっちり乾く、天気の心配は無用、部屋干しの生乾きの臭いも無し!!
朝、乾燥機をかけておけばお昼前ぐらいには終わります。(ドラム式はどれくらいかかるんだろう?)
お子さんがお昼寝をしている間に洗濯物を畳めるんです!
衣類乾燥機はもう絶対おすすめ!!

後日、我が家の衣類乾燥機くんの写真をアップ予定です