今回は子供の斜視・弱視についてお話しします。
というのも、私の息子が斜視・弱視で、現在治療中です。
早期発見、早期治療で治る可能性も高くなるそうなので、お子さんをお持ちの方へ少しでも参考になればと思います。
幼児の斜視とは?
・両目が寄り目になっている
・片目が内側に寄っている(内斜視)
・片目が外側に寄っている(外斜視)
※内斜視は治療で治る確率が高いようですが、早期発見・早期治療が望まれます。
一方、弱視とは、視力の発達がなんらかの原因で止まっていて、通常の発達がなされていない状態のことを言います。
8歳頃まで視力も発達すると言われていますが、それまでに治療を開始することが望まれます。
通常は、眼鏡をかけて1.0の視力が出れば問題ないと言われているそうです。
子供が斜視になる原因は?
はっきりとした原因はわかっていません。
ただ、現代ではスマホやタブレットで動画を見過ぎることが多く、斜視になる子供が多くなっているのも事実だそうです。
我が家も、2人目が生まれ、つい1人目である息子にはテレビやタブレットで動画を長時間見せていました。
長時間動画を至近距離で見ていても、斜視・弱視にならない子もいるし、なる子もいます。ただ、私も「まさかうちの子が・・・」という感じでした。元々私は視力が良かったので、自分の子が目に異常が出るなんて、思っても見ませんでした。(夫は視力がかなり悪いのを忘れていました)
子供の斜視 どうやって気付く?
我が家の場合は、息子の3歳児健診で事前に自宅で視力検査をしたところ、「アレ?左目があまり見えていない?」と感じることがありました。
実際、健診の会場で視力検査をしてもらったところ、やはり左目の視力が悪い。
後日、眼科で再検査→視力は成長過程でもあるため、経過観察で半年後に検査予定となりました。
その半年が経とうとしていた時期に、家族旅行でたくさん写真を撮りました。
後日写真を見返していて、「あれ・・・息子の写真、全部寄り目になってる・・・」と気付いたのでした。(なんとなく「目が寄っているな」とは、私も夫も心のどこかでは感じていましたが、確信したのはこの時初めてでした)
急に胸騒ぎがして、ネットで調べると・・・
「気付いたら早急に治療開始!」「なんでこんなに放っておいたんですか!と怒られた」等々、書いてあり、これは早く眼科で見てもらわなければ!となりました。
子供の斜視 眼科での治療
幼児でも一般の眼科で診てもらうことは可能ですが、できれば小児・斜視・弱視専門の眼科で診てもらうことをおススメします。
まずは視力検査です。
矯正眼鏡をかけて検査をしていきます。が、4歳の息子はじっとしていられないし、何より視力が弱いので見えないストレスが暴れる暴れる・・・
これは親子でストレスがかかるものでした。。。
また、目の筋肉の緊張をほぐす目薬を一週間続けて点眼し、緊張がとれた状態でもう一度視力検査をすることになりました。
ただ、この目薬は熱が出るなどの副作用が出るため、その症状が出たら即中止という条件がありました。
息子は2日目に副作用が出てしまい断念。
今わかる数値で眼鏡を暫定的に作ることになりました。
子供の斜視・弱視 矯正眼鏡を作成 費用は保険と市で一部負担してくれる
治療用の眼鏡を作ることになり、処方箋を持って専門の眼鏡店へ。
JINSやZoffで手軽に作れないのがネックでした。
アンファンという子供の眼鏡専門のお店で作るのが通常だそうです。
お値段も2~4万ぐらいして、どっひゃ~!な感じでしたが、健康保険と市で一部費用を負担してくれるという制度があり、実際にかかった金額の半額程度で済みました。(それでも高いけど)
領収書が必須になるので、絶対に捨てず、2箇所に申請するので必ずコピーを取っておくことが大事です。
申請は2年以内(2019年やまよ調べ)ですが、領収書を紛失したり忘れてしまう可能性があるので、すぐに申請することをおススメします)
眼鏡はその日のうちにはできす、1~2週間時間を要します。
子供なので眼鏡のフレームの端は耳に沿うように加工もしてくれます。
幼児の斜視 自然に治る?
成長するに連れ、視力が上がり自然に治る子もいるそうです。
ただ、ほとんどの場合が矯正眼鏡で治療します。
ぼんやりと映る世界が通常
↓
眼鏡で見える世界が通常だと覚えさせる
↓
はっきり見えるように目がピントを合わせようとする
↓
視力が上がる
という原理だそうです。
斜視は、視力が上がることで自然と治る場合もあるようですが、斜視の度合いが強いと、いずれ手術が必要になるとのこと。
私の息子も、小学生になったら手術が必要になる可能性大です。
子供の斜視 アイパッチで片目を隠して訓練する
息子は左目の視力が弱く、左目だけが中央に寄ってしまいます。
そこで、眼鏡の上からアイパッチという布を被せ、右目を隠します。
直接肌に貼るタイプもあります↓
視力の良い右目に頼って生活をしていたため、左目が使われていなかった状態から、左目だけに頼って生活をします。
初めは丸一日つけていましたが、現在は一日3時間になりました。
最初は見えにくいので嫌がったり、アイパッチの隙間から右目で見ていたり(!)、親子で苦戦しましたが、「早く目が良くなりたい」と本人が思うようになり、現在はがんばって一日3時間を目標に付けています。
アイパッチを付け始めて3ヶ月ほど経ちましたが、視力に変化はなし。
ただ、眼鏡をかけている時は、左目の斜視が治っているように見えます。
最近は、眼鏡をかけていない時も、斜視に見えないこともあるのですが、どうしても近くの物を見ようとすると左目が内側に寄ってしまうようです。
メルカリやミンネで、手作りの可愛い布製アイパッチを販売してくださっている方もいるので、そちらもチェックしてみてください♪
子供の視力が気になるけど、スマホやタブレットは欠かせない
現代はやはりYouTubeを見るお子さんも多いし、ワンオペで頑張っている親御さんにとっても強い味方ですよね。
我が家も同じく動画に頼りまくっています。
目に悪いから絶対に見せない!
と、なる必要もないと思います。
(人に注意する必要もなし!)
注意したいのは、画面との距離や、部屋・画面の明るさ、見る姿勢、時間でしょうか。
大人でも長時間、画面を見続けていたら疲れるし、目も悪くなります。
最近では「ストレートネック」なんていう言葉もよく聞きますよね。
1時間みたら休憩で何か違うもので遊ぶ、とか、見る時はここに座る、などある程度ルールを決めてお子さんの目を守ってあげていただけたらと思います。

まとめ
子供の斜視の原因は不明だけど、スマホやタブレットの見すぎによるのも一因になり得る。
目が寄っているな、と感じたら今すぐに眼科を受診!できれば専門の眼科!
スマホ・タブレットを見せる時は時間や見る姿勢にもできれば気を付けてあげて
斜視は自然に治る可能性もあるけど、手術でしか治らない場合もある
早期発見・早期治療が大事!!
※2020年4月 追記
寄り目になっていることに気づいてから約一年。矯正メガネ治療を始めてから約10か月。
息子の左目はだいぶ以前と同じような感じになってきました。
近くの物を見る時には、左だけより目になり、時には黒目が内側に入って見えなくなってしまうぐらいの時もありますが、それ以外は普通の状態が多くなりました。
視力は、少しずつ上がっていて、0.6ぐらいまで上がりました。
やはり左目だけで見ると見えないこともあるようで、苦戦することもありますが、忍耐強く続けることで、視力が悪い方(左)の目の視力も上がってきているようです。
今後も継続していきたいと思います。